Info NEW!!
◇◆2024年度 新入園児募集要項 ◆◇
◇おひさま(5歳児)
募集はありません
◇うみちゃん(4歳児)
募集はありません
◇おやまちゃん(3歳児)2020年4月2日〜2021年4月1日生まれのお子様
若干名
◇はっぱちゃん(2歳児)2021年4月2日〜2022年4月1日生まれのお子さん
*はっぱちゃんは2024年10月から保育が始まります
若干名
【幼稚園どうやって選ぶ?】
当園では、幼稚園探しのポイントとして、以下のことをオススメしております。
大切なお子さんを通わせたい園に望みたい5つのこと
ご夫婦で話し合って決めてみて下さい。
そして、その5つに優先順位をつけてみて下さい。
全てを叶えてくれる園はなかなかありませんが、どこにその焦点を合わせたら良いのかが、わかりやすくなります。
その中で、おうちえんTelacoya921の保育を実際に見て、感じて、園児たちと会って頂き、ご家族の想いとマッチするものがあるのであれば、ぜひご入園をご検討頂きたいと思っております。
聞くと見るのでは大違いなこともありますし、人によって感じ方も違います。
誰かの意見よりも、ご両親の意見が一番です。
皆さまの見学を心よりお待ちしております。
【保育時間・活動日】
【登園日】
学年で登園する日数が異なります。〇が登園日です。
2歳児クラスは、2024年10月から登園が始まります。
◯=保育活動日
保育時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2歳児 | 9:30~14:00* | ―ー | ― | ― | 〇10月~ | 〇10月~ |
3歳児 | 9:00~15:00 | 〇 | 〇 | ― | 〇 | 〇 |
4歳児 | 9:00~15:15 | 〇 | 〇 | 2回/月 | 〇 | 〇 |
5歳児 | 9:00~15:30 | 〇 | 〇 | 3回/月 | 〇 | 〇 |
*2歳児は1月から9:30~14:45
*入園直後は慣れ保育期間となります。2~3週間はお弁当無し、午前中で終了します。
入園するお子さんの様子に合わせて、個別に保育時間を伸ばしていくことをご了承ください。
【保育料】
保育料 | 保険代 | 卒園記念品 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
2歳児 | 27,500 | 1,200ー | ― | 28,700 |
3歳児 | 41,850 | 1,200 | ― | 43,050 |
4歳児 | 45,050 | 1,200 | ― | 46,250 |
5歳児 | 47,050 | 1,200 | 2,200 | 50,450 |
※ 保険代、卒園記念品の積立費は、2023年度の金額です。変更になる可能性もありますので、ご了承ください。
※ 11月の保育料は、上記の保育料に暖房費(1600円程)を追加させて頂きます。
金額が変更になる可能性もありますので、ご了承ください。
※ 幼児教育・保育の無償化対象施設です。お住まいの地域で異なる場合がありますので、詳細は各市町村にお尋ねください。
【見学から、入園決定までの流れ】
★第1回入園説明会 & 園舎見学会
日程:6月28日(水)
★第2回入園説明会 & 園舎見学会
日程:9月27日(水)
第1回・第2回 共通【時間・会場】
時間:10:00~11:00
説明会会場:葉山港管理事務所(葉山町堀内50)
園舎見学会:おうちえんTelacoya921
つみきのいえ(葉山町上山口1428)
*入園説明会費(願書代込み)
330円(税込)をご準備ください。
*説明会後、13時まで園舎を開放します。立地状況等、確認にいらしてください。
休園日のため、保育はありません。自由参加です。
★保育見学日程
(1日5組限定。説明会参加者に申込フォームを送ります)
7月4日(火)、7月11日(火)、7月18日(火)
10月3日(火)、10月10日(火)、10月17日(火)
*説明会&見学会の両方が、入園応募前の必須になります
①入園説明会の申込み → ②入園説明会に参加 → ③保育見学申し込み →
④保育見学に参加 → ⑤入園願書フォーム受信 → ⑥入園願書フォームの返信 →
⑦選考結果発表 → ⑧入園決定、入園準備会に参加
①下記【入園説明会フォーム】から【申し込み】をして下さい。
【入園説明会参加申込フォーム】 → https://forms.gle/85ix2F7MuCeYVnYt5
⇩
②【入園説明会】に参加してください。
⇩
③【保育見学】申込。説明会後に、メールで保育見学のご希望される日程を伺うフォームを送ります。(1日5組までお受けします)
⇩
④【保育見学】は10時までにいらして下さい。見学時間は11時までを予定しています。
保育中の園児の様子をご見学ください。活動内容により集合場所が、園舎ではなく、野外となる可能性があります。