海がなくても、山がなくても保育で大切なことは変わらない

2018年09月24日(月) | 保育

ここおうちえんtelacoya921を立ち上げてから、ずっと考えていたことがある。

まずは私のこの土地との関わりから。

私は両親が逗子に家を建ててくれてから、父の転勤の関係でなかなか逗子には住めず、宝塚、浦和と移り住んで、そこではいつも「ここが一番!」と思って外を駆けずり回って遊んでいた。そして、小学校最終年の時にやっと逗子に引っ越してきた。

それから、小学校、中学校、高校と地元にベッタリ。都内の短大に進学してからも、高校から始めたウィンドサーフィンにハマりまくり、すぐに逗子の海に戻りたくて帰って来てしまう。

その後ずっと続けたウィンド、そして30歳半ばから始めたヨット、合間に下手くそなサーフィン、そしてプロウィンドサーファーだった先輩がいち早く取り入れたので、結構早くから始めたSUP、そして運命の出会いとも言えるサバニと海の遊びを続けて来た。

合間に山へ。キャンプ、登山、マウンテンバイク。幾つになっても外遊びが大好き!

そんな海山一色の生活の中で、続けた幼稚園教諭、保育士。子どもたちに海の怖さと楽しさ両方を伝えたい、日々の保育の中にこういう自然の中での教育を取り入れたいと既存の園に懸命に訴えて来た。会社のように企画書を出したこともある。

その熱い想いに答えようとしてくれた園長先生にも出会えた。

しかし、立地的にやはり海や山は「わざわざ行くところ」である。

どうしても「遠足」的な要素が取り払いきれない。

たまに行くから、危険だったりする。だから、やっぱり危ないところになってしまう。

このループから抜け出すにはどうしたら良いのだろう???

そう考えるうちに、自分が育ったこの逗子葉山の環境の中で海と山と川を使った保育がしたいと言う思いがピークに達して、2011年4月におうちえんTelacoya921を立ち上げることにした。

今年は鎌倉でも企業主導型保育の保育を委託して頂き、保育園にも取り組んでいる。

鎌倉も逗子葉山同様 自然豊かな場所である。子どもたちは、池にザリガニ釣りに行ったり、海に行ったりとやはり自然に助けてもらいながら、豊かな環境の中で過ごすことが出来ている。

でも、ずっと考えて来たことがある。

海や山が無ければ豊かな保育は出来ないのか?

海や山の環境に助けてもらいながらの保育をやって来れたので、今度はこんなことを思い始めた。

海と山さえあればいいのか?

私は20歳で短大を卒業してからここまで30年以上(*ちょっとブランクがある理由は次回に)保育に携わって来た生粋の現場大好きな大人である。

どんな園にいた時も、目の前の子どもたちの興味関心の方向を知る為にアンテナをビンビンに張り巡らせて、子どもたちからの言葉を一つも取りこぼしたく無いと思うくらいにキャッチして、その子どもたちのヒントのような言葉から、想像力を膨らませて「こんなことになったら、楽しいんじゃない?」と思うことをやって来た。時には私の一人暴走で終わってしまうようなことも若い頃はあった。想いが強すぎて子どもよりも先に走ってしまっていた感覚がある(笑)

こうして、たくさんの失敗も重ねて、子どもたちの自由さの中で大人が前に出て指導することに違和感を感じ始めた。そこから様々な保育への模索が始まり、たくさんの自由な園、環境が素敵な園などを自分の有給を使って見学に行った。

実際にやってみると、、、、
海や山では、自ずと子どもたちが自分たちで決断する場面が多くて、自分たちの決断から学ぶことが多い。今、止めよう。まだ、行ける。このシンプルな判断が実は大きな学び。

その中でも、仲間がいると一歩勇気が出たり、いつも以上の力が出せたりすると言う場面を多く見て来た。

子ども同士が「育ち合う」場面だ。これは、大人には出来ない。そこに対等に存在することは出来ない。子どもの相手は仲間、子どもでなくてはならない。

だから、今の経験を重ねて来て思うのは、もちろん海や山や川といった環境がこの経験を大きく助けてくれる重要な役割を持っていることは絶対だ。

しかし、日本中、そう言う海山川が全て揃っている地域で無いと「豊かな保育」は出来ないのか?

今ははっきりと言える。その答えはNOである。

そこにいる大人の質の問題では無いかと考える。

逆を言うと、海山川が揃っていたって、大人の保育そのものへの質が低いと、子どもの大切な育ちあいを壊しかねない。

海山川に助けてもらってその保育の質そのものの低さが分かりにくくなるだけで、豊かな保育にはならないと考えている。

豊かな保育とは?

どれだけ、子ども同士の「育ち合う」学びの土壌を大切に出来るのか?大人が邪魔をしないで。

大人が邪魔をしないと言うと今度は全てを子ども任せにするだけになりがち、これはちょっと違う。

ちゃんと一人ひとりの子どものことを見守りつつの野放しと言う感じが子どもたちには一番いいと感じている。

2歳児くらいになると「見てて〜見てて〜」と言っては、自分に出来ることをして見せて どお?すごいでしょ〜と言わんばかりの笑顔でこちらを見る。

特にコメントを求めているわけでは無いのであろうが、つい大人はそこで何か言ってあげようとする。

見ていないと、または見てても心のこもっていない言葉がけなどすると「もう一回やるから見てて〜」となる。何度でも何度でも!

距離感としてはここの感じ。大きくなって行って「見てて〜」を言わなくなっても目と心で見ている。

友だちとの関わりの中でのトラブルも、「あ、今嫌だっただろうな〜」「あ、今の口で(言葉で)負けてるから手が出たんだね〜気持ちは分かるわ〜」「あ、前だったら手を出していただろうに、我慢しているみたいだな」「あ、そんなに自分の気持ち言葉で言えるようになったんだ」「え?そこいいの?許しちゃうんだ〜」と目と心で見ておく。

何かにチャレンジする時も、「お、やるって言ってたけど、あの表情は、、、、心折れそうなのかな?」「あれ?やらないって言ってたけど、友だちがやるからやることにしたんだ〜」「ん〜何にも考えていないでチャレンジしようとしているように見えるが、、、、直前で気持ち変わったりするのかな?」「よし!行け!頑張れ!」と目と心で応援する。

その次に大人が何かをしてあげるのではなくて、周りの子どもたち同士でどのように関わり合って、どのように乗り越えて行くのかを、きちんと見守り、見届ける。

もしかしたら、乗り越えるのは在園中ではなく、to be continue〜となってしまうかも知れない。要は結果が出るのは小学校に行ってからかも知れないし、大人になってからかも知れないと言うこと。

それでもいいのだ!

海山川が無くても、このエッセンスを大切にするだけでも、きっと素敵な保育は出来るはず。

大人が自分の思い通りに動かない子どもたちにイライラしたり、そのことでどんどんルールを増やして行って、ルールだらけにしたのは大人なのに、それを守らないといけないと言うことにビクビクしたりする子どもが増えないように。

たとえマンションの1室での保育でも、子ども一人ひとりをしっかりと大人が目と心で見て行けばきっとそこにいる子どもたちは子ども同士で育ち合うことが出来てシアワセである。

そう信じている。

だって、プロの保育士たちが一人ひとりの子どもを目と心でしっかり見ることが出来たら、その次にすべきことは分かるはず。

悩んだ時は、いつも同じ。

うちのTelacoyaのスタッフもそう。「子どものためにはどっちがいいの?」

そう考えると、答えは一つしかない。

その出ている答えの通りにする為に、出来ることを探せばいい。

出来ない理由を探す必要はない。

だから、海がなくても、山がなくても、豊かな保育は必ず出来る。

保育における海や山の自然環境とは、大人の足りない部分を助けてくれているものに感じる。

それを立証する為にも、今度はそう言う場所での保育にチャレンジしてみるのもいいかもしれないな。

プロなんだから。

 

 

Powered by WordPress, WP Theme designed by sabitori works, original theme by WSC Project. ログイン